重要事項説明書
居宅介護支援重要事項説明書
(令和 6年4月1日現在)
1、事業所の概要
名称 スマイルケアサポート(介護保険事業所番号 1174601813)
所在地:深谷市上柴町東5-15-20
連絡先:048-551-1171
通常の事業の実施地域:深谷市 熊谷市 本庄市 寄居町 上里町
職員体制:管理者1人(介護支援専門員と兼務) 介護支援専門員3人
営業日:月曜日~土曜日(但し8月13日から16日、12月30日から1月3日までを除く)
営業時間:午前9時から午後6時
緊急連絡先:048-551-1171(24時間対応致します。)
2、居宅介護支援の申し込みからサービス提供までの主な流れ
①居宅介護支援の説明と契約書の取り交わしをする
②居宅サービス計画作成依頼届出書を市町村に提出する
③アセスメントを実施し、ケアプランの原案の作成をする
④サービス担当者会議を開催し、ケアプランを作成する
⑤ケアプランに基づいたサービスを提供する
⑥定期的・継続的にモニタリングを実施し、ケアプランの継続・変更等について検討する
⑦定期的あるいは必要に応じてアセスメントを実施、サービス担当者会議の開催、ケアプランの変更などを行う
3、利用料金
(1)料金
ケアプランの作成は、全額が保険給付となり自己負担はありません。但し、利用者の介護保険料の滞納等により、事業者が介護保険からサービス利用料金に相当する給付を受領することができない場合は、下記の料金の全額をいったんお支払い下さい。お支払いいただいた場合は、サービス提供証明書を発行いたします。その後、サービス提供証明書を市町村の窓口に提出しますと、料金の払い戻しを受けることができます。
居宅介護支援費(Ⅱ)要介護1・2:11,088円/月
居宅介護支援費(Ⅱ)要介護3・4・5:14,406円/月
初回加算:3,063円/月
入院時情報連携加算(Ⅰ):2,042円/月
入院時情報連携加算(Ⅱ):1,021円/月
退院・退所加算(Ⅰ)イ:4,594円/回 入院入所期間中1回を限度
退院・退所加算(Ⅰ)ロ:6,126円/回 入院入所期間中1回を限度
退院・退所加算(Ⅱ)イ:6,126円/回 入院入所期間中1回を限度
退院・退所加算(Ⅱ)ロ:7,657円/回 入院入所期間中1回を限度
退院・退所加算(Ⅲ):9,189円/回 入院入所期間中1回を限度
通院時情報連携加算:510円/月
緊急時等居宅カンファレンス加算:2,042円/回 月2回を限度
ターミナルケアマネジメント加算:4,084円/月
※基本利用料に地域区分別1単位当たりの単価10.21円(7級地)を乗じた金額です。
(2)交通費
通常の事業の実施地域にお住まいの方は無料です。
それ以外の地域にお住まいの方は、交通費の実費をご負担していただきます。なお、自動車を使用した場合は、通常の事業の実施地域を越えた地点から、片道10キロメートル未満の場合は、200円。片道10キロメートル以上の場合は、200円に5キロメートル又はその端数を増すごとに100円加算して請求します。
(3)解約料 利用者はいつでも解約することができ、一切料金はかかりません。
(4)料金の支払い方法
法定代理受領ができない場合は前述の(1)の料金を1ヶ月ごとに計算し、翌月初めに請求しますので、現金または銀行振り込みで7日以内にお支払い下さい。
4、当事業所の居宅介護支援の特徴等
(1)運営の方針
介護支援専門員は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう、居宅介護支援その他全般にわたる援助を行う。
(2)居宅介護支援の実施概要等
関係市町村、地域の保険・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、公正中立に総合的なサービスの提供に努めるものとする。利用者は複数の居宅介護サービス事業者を紹介するよう求めることができます。また、ケアプランに位置付けられた居宅介護サービス事業者等の選定の理由の説明を求めることができます。
居宅介護支援の提供の開始に際し、訪問介護、通所介護、福祉用具貸与及び地域密着通所介護サービス事業者によって提供されたものの占める割合を提示します。
(3)その他
介護支援専門員の変更を希望される方は、お申し出下されば可能な限り対応します。介護支援専門員の研修は月1回実施しています。
課題分析の方法は、全国社会福祉協議会方式で実施します。
5、秘密の保持
(1)従業者に業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、従業員である期間及び従業員でなくなった場合においても、その秘密を保持すべき旨を、従業者との雇用契約の内容とします。
(2)利用者からあらかじめ文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等で利用者の個人情報を用いません。また利用者の家族の個人情報についても、あらかじめ文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等で利用者の家族の個人情報を用いません。
(3)利用者又はその家族の個人情報について、「個人情報の保護に関する法律」及び厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」を遵守し、適切な取扱いに努めます。
6、事故発生時の対応
サービス提供により事故が発生した場合は、市町村、利用者の家族、居宅介護支援事業者等に連絡するとともに、必要な措置を講じます。
また、サービスの提供により、賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償いたします。
7、主治の医師及び医療機関等との連絡
事業者は利用者の主治の医師及び関係医療機関との間において、利用者の疾患に関する情報について必要に応じ連絡をとらせていただきます。そのことで利用者の疾患に対する対応を円滑に行うことを目的とします。入院時には、ご本人またはご家族から、当事業所名及び担当介護支援専門員の名称を伝えていただきますようお願いいたします。
8、他機関との各種会議等
他機関との各種会議等を実施するにあたり、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱のためのガイダンス」及び「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等を参考にして、利用者等の同意を得た上で、テレビ電話等を活用して実施します。
9、業務継続計画の策定
感染症や非常災害の発生時において、指定居宅介護支援事業の提供を継続的に実施、及び早期の業務再開を図るための計画を策定し、必要な措置を講じます。
また、業務継続計画について周知し、必要に応じて業務継続計画の変更を行います。
10、感染症の予防及びまん延の防止のための措置
感染症の予防及びまん延防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等を活用して行うことができる)をおおむね6月に1回以上開催し周知徹底を図ります。
また、指針を整備し研修を実施します。
11、虐待の防止のための措置
虐待防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等を活用行う事ができる)を開催し、周知徹底を図ります。また、指針を整備し研修を実施します。
虐待防止の措置を講じるための担当者を置きます。
12、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保
適切な指定居宅介護支援の提供を確保する観点から、職場において行われる性的な言動又は優越的言動であって業務上必要な範囲を超えたものにより従業者の就業環境が害されることを防止します。
13、サービス内容に関する苦情・相談の担当窓口
【サービス相談窓口】
電話048—551-1171 担当 松倉由美(受付時間 午前9時~午後6時)
【当事業所以外の苦情・相談窓口】
埼玉県国民健康保険団体連合会(苦情相談専用):電話048-824-2568
大里広域市町村圏組合 介護保険課 :電話048-501-1330
深谷市 長寿福祉課電話:電話048-574-8544
熊谷市 長寿いきがい課:電話048-524-1402
本庄市 介護保健課:電話0495-25-1719
寄居町 福祉課電話:電話048-581-7718
上里町 高齢者いきいき課電話:電話0495-35-1243
14、当社の概要
名称:株式会社スマイル
法人種別:株式会社
所在地:埼玉県深谷市西大沼193-3
電話:048-551-6355
代表者:代表取締役 竹沢誠
施設・拠点等:居宅介護支援事業所 1ヶ所